
補聴器

耳穴型
耳の中に入れて使うタイプ。小さなボディに充実の機能をきちんと搭載。
オーダーメイドタイプはフィット感も抜群です。

耳の後ろにかけて使うタイプ。広範囲の聴力レベルに対応可能で、
操作のしやすさも特徴。カラーバリエーションも豊富です。

耳掛け(BTE)
耳掛け(RIC)
ポケット型

本体を胸のポケット等に入れイヤホンを耳に入れて使用し、
手元での操作で簡単です。高出力タイプまであります。
まずはお店に来て♪ 見て♪ 聴いて♪ 下さい♪
★補聴器は相談することからはじまります。
補聴器のタイプ
補聴器選びから購入までの流れ
●ステップ1(カウンセリング)
どういう音が聞こえにくいのか?どんな時に不自由を感じるのか?など、お客様の「聞こえ」の状態をできるだけ詳しくお話しください。
補聴器についての疑問や不安なども、遠慮なくお尋ねください。
不安な場合は、ご家族に同席してもらうことをおすすめします。
●ステップ2(聴こえの測定)
正確なフィッティングのために、各周波数ごとの聴こえを測定致します。
●ステップ3(補聴器の種類を選択)
聴こえの測定の結果をベースに、補聴器を選びます。
●ステップ4(フィッティング)
お客様の聴こえの状態に合わせて、補聴器の音域や音質、出力など、きめ細かな調整を行います。
●ステップ5(試聴)
実際に補聴器をつけて音を聞いてみます。
様々な環境で言葉がどう聞こえるかをお試しいただきます。
●ステップ6(購入➡使用開始)

*試聴ご希望のお客様は時間にゆとりをもってご来店下さい。
電話予約も賜ります‼︎
●「初めての補聴器を‼︎」と、お考えの方
●「現在使用中でも、なんか今ひとつ?」とお思いの方
●「ハウリング(ピーピー音)でお悩みの方」
●「買い換えようかな~♪と、お考えの方」
是非!この機会に、ご来店下さい‼︎
*補聴器は非課税です。10%の消費税はかかりません。
【製品紹介】
フォナックヴィータス ならびに ヴィータス+(プラス)は、音質も機能も、フォナックの高性能テクノロジーを実感できる普及型モデルです。フォナックならではの便利な機能を搭載し、また生活に役立つ防水・防塵機能も兼ね備え、価格が手ごろなのも魅力です。コストもパフォーマンスも譲れない方におすすめの補聴器です。


耳かけ型~耳穴式まで幅広いタイプをご用意しております。
★価格
ヴィータスBTE
(片耳価格) 88,000円
(両耳価格) 149,600円
ヴィータス+ RIC、BTE
(片耳価格) 118,000円
(両耳価格) 200,600円
ヴィータス+耳穴型
(片耳価格) 128,000円
(両耳価格) 196,000円
試聴もできます!!
お気軽にお問い合わせください。

聴こえの仕組みを知りましょう!!
伝音性難聴・・・外耳から内耳にかけて障害が起こったもの。
感音性難聴・・・内耳から聴神経、脳にかけて障害が起こったもの。
混合性難聴・・・伝音系と感音系両方にかけて障害が起こったもの。
聴こえの自己診断
●聞こえを知る事が、補聴器選びの第一歩●
ご自分でチェックしてみてください。
○軽度難聴(聞き返しが多い)
□ 会話中に相手の話を時々聞き返すことがある。
□ 小声やささやき声が聞き取りにくい。普段の生活で聞き違いによるトラブルや仕事に支障がある方
普段の生活で聞き違いによるトラブルや仕事に支障がある方は補聴器の使用を検討されてはいかがでしょうか。
○中度難聴(大きめの声でなければ聞き取れない)
□ テレビ・ラジオの音量が大きいとよく言われる。
□ 会話が聞き取れないまま、曖昧にあいずちをうつ事がある。
□ 自分の後ろでの会話に気づかない事がある。
聞こえが気になりコミュニケーションが上手くいかないと、家族にも負担がかかるようになります。生活に補聴器が必要ですね。補聴器の活用をお勧めします。
○高度難聴(耳元で大きな声でなければ聞き取れない)
□ 会話中に相手の声がよく聞き取れない。
□ 病院・役所・銀行等で名前呼ばれても気づかない事がある。
日常生活で会話が困難な状況になり、周りの方とのコミュニケーションも疎遠になります。是非、補聴器の使用をお勧めしす。
○重度難聴(耳元の大きな声でも理解できないことがある)
□ 正面から大きな声で話しかけられても聞こえない事がある。
□ 目の前の電話のベル聞こえない時がある。
かなり生活に支障をきたす恐れがあります。外出で後方からの車の警告も聞こえないケースも?危険です。早急な補聴器の使用をお勧めします。
補聴器に自然に慣れるためには時間をかけて段階的に練習しましょう。
補聴器に慣れるためには練習と訓練が必要です。
○ 短時間から長時間へ
○ 小さな音から大きな音へ
○ 静かな場所から騒がしい場所へ
<補聴器を使い始めるときの三大原則>

ツチダでは、お客様の聴力や購入された補聴器の形状に応じて、補聴器に慣れていただくまでの練習など、丁寧にご説明いたします。 また、ご家族の方への注意点なども、詳しくレクチャーいたします。
両耳装用の勧め
*両耳でバランスよく聞くことは、「脳」にとっても大切な事です。
● 普段、左右の脳はそれぞれ左右を助けながら働いています。
「脳」をバランスよく働かせる為にも、左右両耳からバランスよく「音」を聞き取ることが良いと言われています。
● 人は左右の耳にそれぞれに届く音の大きさや、時間差を聞き取ることで、方向や距離を判断していると言われています。
■メリット1 「聞きやすくなります」
片耳装用より、騒音下での会話が聞きやすくなります。
■メリット2 「安心感が持てます」
音の方向感覚や距離感が分かりやくなります。
■メリット3 「疲れにくくなります」
片耳装用よりも、小さな音量で聞くことができるので、疲れにくくなります。
■メリット4 「豊かな聞こえを体感!」
ステレオで音を聴くように、立体感のある豊かな聞こえを実現します。
* 両耳装用の効果には、個人差がありますのでお気軽にご相談ください。

補聴器と集音器の違い
補聴器と集音器の大きな違いは、製造工程から厚生労働省のチェックを受けて、管理医療認証番号を取得している医療機器であるか、そうでないかです。補聴器は医療機器ですが、集音器や助聴器は医療機器ではありません。
アフターケア
汗や埃、耳垢などの汚れは補聴器にとって大敵です。そのまま放置しておくと故障の原因にもなります。
補聴器を長く快適にお使いいただくためにも当店では定期的な点検・乾燥・クリーニングをお勧め致します。
~当店で自慢のアフターケア~
● 補聴器に大敵の「湿気」を一気に乾燥致します。
● 補聴器に大敵の「チリ」「ほこり」を一気に 飛ばします。
● 補聴器の「よごれ等」の除菌。
★お気軽にお申し付けください★



※各種クレジ ットカードでのお支払いも可能です
また10回まで金利手数料無料のショッピングローンもご用意しております。